管理栄養士資格を取得し、管理栄養士として勤務していました。 病院ですが病院といっても精神科です。1日に600食、職員の昼食を含めれば1日700食を提供していました。 精神科ですので難しい治療食はほとんどなく、特別食として・・・
仕事が向いてないので辞めたいとお悩みのあなたへのアドバイス5つ
勢いで入社したものの、もしかして仕事間違えた?と思う人も多いと思います。
同期が簡単にこなせている仕事で自分はミスばかり。営業しても成績は良くないし、そもそも喋る事が苦手だったり。上司からはどうしてこんな簡単な事が出来ないんだと怒られたり。
一生懸命やっているのに、きっと仕事が合わなすぎるんだと考えてしまうのも無理はありません。
こんな状況から一刻も早く脱して自分に合った仕事を探したい、そんなあなたの気持ち良く分かります。
でも少しだけ待って下さい。
本当にその仕事が合わないのか、やり方が分かっていないから出来無いのかそれをはっきりさせてからでも遅くありません。
もしかしたら、やり方を習得出来れば実はあなたに合った仕事かもしれないのです。
では、どうしたらやり方を習得出来るのでしょう。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事を辞めたいなら、MIIDASを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
転職=市場価値です。辞めて転職できるかを決めるのはあくまでも市場ですから、自分の市場価値を知ることは極めて重要ですよ。
診断後に無料登録すると、面接確約オファーをしてくれた企業の詳細を確認できる他、7万人の転職事例を検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べて今後の参考にしましょう。
(診断時間は約5分です)
①仕事ができる同僚に聞いてみる
最も手っ取り早い方法です。あなたから見てこの人仕事できるなあと思う人が周りにいますよね?
自分ができないという所をその人はどうやってやっているのか率直に聞いてみましょう。案外簡単に教えてくれるかもしれません。
もしその人が気難しく簡単には教えてくれそうにないと思うなら、そっと観察してみるのも良いと思います。そしてあなたも真似をしてみると良いのです。
そうする事で仕事が出来ている人が自分とどこが違うから出来るのかが良く分かってくると思います。
それを繰り返し行う事、そうすれば完全でないまでもあなたも少しは今の仕事が出来るようになるでしょう。
②社内の人と仲良くしよう
仕事が向いてないから辞めたいと思う時、大抵は社内の人間関係も上手く行っていないものです。
それは、仕事する→出来ない→周りの冷たい視線を浴びる、という負の連鎖からそうなる事が多いのです。
仕事は何も結果を出すだけが仕事ではありません。
仕事はそれ程出来なくても必要な人材とは存在するのです。
それは社内の人間関係を良くするような人です。
そういう人ですと最初から仕事が出来なくても周りが許してくれる事が多いです。積極的に仕事を教えてくれたり、こっちの仕事のほうが向いていそうだと教えてくれたりするものです。
あなたも少し周りの人と仲良くなるように心がけると良いですよ。
そうする事で、仕事のアドバイスを貰いやすくなったり、失敗をプレッシャーに思う事は少なくなるでしょう。
「仕事する⇒失敗する⇒周りが助けようとしてくれる⇒仕事を覚えられる」という良い連鎖が作れればしめたものです。
あいつは仕事はそんなに出来ないけど良い奴だから辞めてほしくないと言われるよう努力してみて下さい。
③どんなに努力しても仕事が出来ない!周りの人とも上手く行かない!なら辞めても良い
- 仕事の出来る人にアドバイスをもらって試してみた、やり方を盗んでみた、けど少し出来てもまた出来なくなる
- また聞いてみた、試してみる、それはできてもまたできない。もう聞くのも辛くなった
- 周りとも仲良くなろうとするけど上手くいかない、相変わらず失敗しては冷たい視線を浴びる。最近では避けられている気がする。
なんて所までいっているなら精神的にも病んでしまう前に辞めてもいいのではないでしょうか。
ただ、自分が何に一番苦手を感じたのかははっきりさせたほうが良いでしょう。仕事に向いていないと言っても何にどんな風に苦手なのかを掴むことです。
そうしないと次の就職でうっかり同じ様な職場になりかねません。せっかく辛い思いをしたのですからタダで転ぶのはもったいないです。
また、転職しようという時何故前職を辞めたのか必ず聞かれます。
その時に面接官が悪印象を持たないような論理的、合理的な理由を言えるように、努力をしてもどうにもならなかったという事を伝えられるまで自分が辞職した理由を整理することが大事です。
辞める時も会社の人の事は悪く言わずにおきましょう。何故かと言うと世間は意外に狭いものだからです。
第一にあなたが自分の責任で選んだ会社で上手く行かなかったのは他でもないあなたの責任なのです。厳しいようですが、そういう心構えは社会人にとっては必要なのです。
まとめ
会社で過ごす時間は下手をすると家族と過ごすより長い時間です。それが向いていないと思う仕事に格闘するのは正直時間の無駄というのも分かります。
しかし、向いていないと思った時にすぐに仕事を変えるのは良くありません。
どんな仕事にも難しい局面というものがあり、それを越えればずっと楽になったり出来る事が楽しくなったりするものだからです。
初めから天職に就ける人はそう多くありません。また、一流の人ほど努力しているものです。
仕事が出来る人とは実はその仕事が出来るというよりは、その仕事をするための努力が苦にならない人と言い換える事も出来ます。
ですから、仕事が向いていないと感じた時、どうすればこれが出来るようになるか考え、努力してみて欲しいのです。
その努力がどうしても出来ない時、その時初めてあなたにとってその仕事が向いていないと言えるのだと思います。
あなたがこれからの仕事人生で成功できますように。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事を辞めたいなら、MIIDASを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
転職=市場価値です。辞めて転職できるかを決めるのはあくまでも市場ですから、自分の市場価値を知ることは極めて重要ですよ。
診断後に無料登録すると、面接確約オファーをしてくれた企業の詳細を確認できる他、7万人の転職事例を検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べて今後の参考にしましょう。
(診断時間は約5分です)
【経理職 入社2年目】ルーティン化した毎日に耐えられなかった
私は高卒で数年間フリーターをした後、20代の頃に委託社員として一般事務の仕事をしていました。 30歳が目前に迫ったころ、給与・やりがい・将来性などから、このままではいけないという思いから、少しでも専門的な業種に就こうと考・・・
【留学斡旋事務 入社2年目】クレームを受け、仕事に向いていないと思い辞めてしまった
オーストラリアでワーキングホリデーを経験し日本帰国後、語学留学手続きの会社で働こうと就職活動をしました。 縁あってハローワークで見つけた小さな会社に決まりました。 社員5人ほどの本当に小さな会社で、社長はほとんど不在で、・・・
【貨物の輸出業務 入社1年目】量をこなすだけの仕事には向いていなかった
私は英文科の短大から新卒で貨物の航空代理店に入社しました。 グローバルな企業で英語を生かした仕事したいと思っていたのですが、配属されたのは輸出業務でした。 毎日大量の航空送り状「Air Way Bill」と請求書を作成す・・・
【販売職 入社3年目】理想と現実は違い私には向いていなかった
私は大学卒業後、観光地で伝統工芸品を販売する会社に販売員として就職しました。 具体的な仕事内容としては、店舗に立って伝統工芸品を観光客に販売したり、工芸品を作っている会社と連携して新商品を考案したり、在庫を管理して必要に・・・
【製造業の生産技術 入社3年目】向いていないと思ったら転職を考えるべき
自分が入った会社はあまり興味がなく、言わば記念受験で受けた会社でかなり高学歴の人しか入れない一流企業でした。 最初は自分がやりたいことではない仕事だったから入ろうか迷ったのですが、かなりの大手会社なのでその会社で自分がや・・・
【ディーラー営業 入社1年目】苦しみの先に
当時私は車の販売をするという営業職に就いており、新車、中古車の販売、自動車保険の営業をしていました。 1ヶ月の働き方の状況としましては、週1日の定休日のお休みと月で4日くらい土曜日、日曜日、祝日以外にお休みをいただけると・・・
【介護職 入職1年目】精神的に追い込まれ退職
介護の仕事に興味があり、もともと勤めていた会社を辞め、老人施設で介護の仕事に転職しました。 周りの人からは「オムツ換えとか臭いが大変なんじゃない?」や「誰でもできる仕事だから将来性無いんじゃないの?」など心配されましたが・・・
【地銀 入社2年目】ミスばかり続きすっかり自信喪失
私は高校卒業後、英語の勉強がしたくて女子短大の英文科に進学しました。 大好きな英語の勉強はとても楽しく有意義な時間でしたが、問題は就職活動です。当時は氷河期とも言われるほどの就職難の時代でした。 私が希望していた空港勤務・・・
【製造業 入社3ヶ月】私が職場のガンになっていることに気付いてショック!
ライン作業はある程度のスピードは要するけれど、作業自体の難易度は決して高いものではありません。 私は器用とは言えませんが、不器用というほどではないので今までにもラインでの作業経験はありました。 ただ、その工場では他にはな・・・