仕事を辞めたいという気持ちを人に話したり、相談したりすると、「それは逃げだよ」と言われてしまうこともありますよね。
また、人から言われなくても、自分の中に「仕事を辞めるのは逃げなのでは」という疑問を持つこともあるでしょう。
私も以前、その悩みを抱え、長い時間迷ったことがありますので、今のあなたのお気持ちはよくわかるつもりですよ。
そんな私からあなたへ、お伝えしたいことが3点あります。よろしかったら、私の話におつきあいください。
まずは、あなたの市場価値を調べてみませんか?
もし、今の仕事を辞めたいなら、MIIDASを使い転職した場合の想定年収を確かめてください。
転職=市場価値です。辞めて転職できるかを決めるのはあくまでも市場ですから、自分の市場価値を知ることは極めて重要ですよ。
診断後に無料登録すると、面接確約オファーをしてくれた企業の詳細を確認できる他、7万人の転職事例を検索できるので、同職業の先輩の転職先も調べて今後の参考にしましょう。
(診断時間は約5分です)
①「辞める」イコール「逃げ」でないケースもある
今のあなたやかつての私がそう考えているように、仕事を辞めることが「逃げ」であるケースは確かにあると思います。
ですが、「仕事を辞めること」イコール「逃げ」とは言えないでしょう。
たとえば、キャリアアップを目指して、より高いステージで仕事をするために転職する場合は、「逃げ」ではまったくありませんよね。チャレンジのために仕事を辞めるのですから。
あるいは、新卒で就職して、仕事をするうちに自分のほんとうにやりたいことが見つかったり、自分に向いている職種がわかって、そちらに転職するというケースも、「逃げ」とは無縁の退職と言っていいでしょう。
つまり、自己実現のために仕事を辞めるケースもたくさんあるということ。そういうケースを無視して、「仕事を辞めるのは逃げ」と決めつけてしまうのは、間違っていると思うんですよね。
ですから、まずはその先入観を捨てましょう。
「とはいっても、自分のケースは、やっぱり『逃げ』なのではないか」と思うかもしれませんね。実は、私もそうでした。
その場合は、「逃げではない辞め方」を考えればいいと、今は考えています。
つまり、ただ辞めるのではなく、より自分に合った仕事、自己実現をするための仕事を探し、前向きな気持ちで転職するのです。
自分を高めるための前向きの転職であれば、結果として、退職が「逃げ」ではなくなりますよね。
つまり、自分自身が「これでよかった」と納得でき、胸を張ることができれば、その瞬間、「逃げ」ではなくなるということなんです。
②逃げたほうがいいケースもある
もう一つ、お話ししたいのが、「逃げたほうがいいケースもある」ということ。
「逃げ」という言葉はネガティブな表現なために、どうしても「やってはいけないこと」と思いがちですよね。
確かにやらない方がいい「逃げ」もありますが、実は、やった方がいい「逃げ」もあるんです。
たとえば、ブラック企業に勤めていて、このままでは心身ともに疲弊してしまうと感じたり、こんな労働条件で働かされる義務はないと思ったなら、さっさと退職すべきです。そんな企業からは、迷わず逃げた方がいいわけです。
ブラックでなくても、自分に合わない仕事を続けることで、精神的に参ってしまうこともありますよね。
人間関係に疲れ果ててしまうというケースもあるでしょうし、それがよりひどくなって、うつ状態になってしまうこともありえます。
そんな病気になってまで、我慢して仕事を続ける必要はありませんよね。
命がけで仕事をする義務なんて、誰にでもないはずです。自分で「このままでは心身ともにおかしくなってしまう」と感じたら、退職という選択肢を選んでも、まったく問題ないと思いますよ。
これはつまり、緊急避難的な「逃げ」ということになるでしょう。
嵐に遭遇したら、自分の身を守るためにその嵐から逃げて、安全なところに避難するのは、当然のこと。むしろ、そうすべきことなんですよね。
ですから、逃げたほうがいいケースもあるということを、ぜひ認識してほしいんです。
③退職のタイミングを先延ばしにする
その上で、おすすめしたいのは、もしそれが精神的に可能であれば、退職のタイミングを先延ばしにしてみるということです。
「仕事を辞めることは逃げなのでは」と悩んでいるあなたには、「迷い」があるわけですよね。
以前の私もそうでしたが、辞めたいという気持ちと、それをためらう気持ちの二つが、自分の中にあるわけです。
そこで、その迷いがなくなるまで、少し結論を先送りにしてみてはいかがでしょうか。
その際、結論を出すタイミングを自分なりに決めておくと、先延ばししやすくなると思います。
たとえば、「次のボーナスまで続けて、そこで結論を出そう」というように決めるわけですね。
そうして、そこまで今の仕事をし、ボーナスが出たタイミングで、「今の気持ち」を確認しましょう。
もしそこでも結論が出せないようなら、「また次のボーナスまで続ける」ということにすればいいわけです。
最後に
いかがでしょうか?
このように、結論を先延ばしにすれば、そこまでは現職を続けるわけですから、簡単に逃げ出したことにはなりませんよね。
仕事を続ける努力をしたのですから、そこで退職を決めたとしても、けっして「逃げ」ではないと思います。
仕事を辞めるタイミングを先延ばしすることで、「逃げ」でなくすることができるというわけなんですよ。
私の前職での経験から、3つのことをお話しさせていただきました。
「仕事を辞めるのは逃げなのでは」という考えに囚われてしまうと、どうしても意識が後ろ向きになってしまいますよね。
大切なのは、ポジティブな意識を持って前に進んでいくこと。上記の3点を、そのためのヒントにしてただけると幸いです。
ご健闘をお祈りしてます。