5年間、歯科医院で受付兼、助手の仕事をしていました。未経験者で入社したため覚えることも多く、専門性が高いので最初からついていくのもなかなか大変でした。 当初は覚えることに精一杯でしたが、しばらく続けることで感覚をつかみ始・・・
入社5年目で仕事を辞めたいあなたへ
入社5年目といえば、仕事にも慣れてきただけではなく、部下や後輩も出来て、責任も出てくる時期ですよね。
そんな中、このままで良いのかと考えたり、職場環境に悩んで転職を考えることも増えると思います。私もあなたと同じように転職したいと考えて悩んだ時期がありました。
ですので、あなたが悩んでいる気持ちがとても良く分かります。
参考になるかどうかはわかりませんが、実際に私が仕事を辞めようか悩んでいた時に実践したことをご紹介します。
あなたから見て、役に立ちそうなことがあれば、是非取り入れてみてくださいね!
まずは、あなたの転職力を診断してみませんか?
もし、今の仕事を辞めたいなら、まずは転職できるかを調べてみましょう。
@typeに無料会員登録後に、非常に簡単に診断できますので一度テストしてみてください。
(無料会員登録後にテスト診断できます)
※@typeに無料登録後は、こちらから診断テストへとお進みください(⇒診断テストに進む)
①思い切って転職、そのためのリサーチを徹底して行う
入社5年目というと、年齢的には30歳目前。経験や知識も幅広くついてきているので、キャリアアップを目指して転職する良いタイミングだと思います。
実際、私の周りでも30歳前に転職を決断して、退職した人が何人かいました。
一通りの仕事を経験すると、これから先、ずっとこの仕事をしていて良いのか?と感じることも出てきますよね。
転職したいと感じやすいのもこの時期の特徴だと思いますが、良いイメージばかり先行しがちな部分もあると思います。
もし、あなたが今の仕事を辞めて転職を考えているなら、その希望職種についてしっかりリサーチすることが大切です。
必要な資格や経験、実際にどんな仕事をするのかなど、空いた時間をうまく使って調べていきましょう。
その仕事に対する理解を深めることで、今の自分に必要な経験や、本当に辞めて転職を決断して問題はないのかという点が明確になり、判断しやすくなります。
さらに転職を選んだ場合は、新卒以上に就職活動も厳しく、即戦力な人材が求められると思います。それを乗り越えるために、今まであなたが培ってきた実績や強みも自分の中でまとめていきましょう。
働きながら転職のことを考えるのは大変かもしれませんが、視野も広がることにも繋がりますし、新しい自分や経験に出会えるチャンスでもあります。
大変な中でも好奇心と行動力を持って取り組んでみてくださいね!
②現在の仕事の中でやりがいを見つける
今、あなたは仕事をしていて楽しいと感じられますか?
恐らく感じられないから辞めたいと感じていると思いますが、その理由は「やりがいがない、つまらない」という根本的なことではないでしょうか。
仕事をしていて、やりがいがあるのとないのとでは楽しさが変わってきますよね。
入社5年目だと特に仕事がまんねりしてくる時期だと思いますが、見方を変えて行動してみると、新たなやりがいを感じられるかもしれません。
今までは上司の方が多く、仕事を指示されて行動するのが当たり前だったと思いますが、現在は部下も出来て、自分が指示することもあると思います。
お給料を貰っている以上、与えられた仕事をこなすのは当然ですが、自分で新たな仕事を作る気持ちで、視点を変えて取り組んでみると楽しく感じることもあります。
今までの経験を通じて、もっとこうしたらより良いなとか、こんな企画あったら楽しいだろうなと感じたことはありませんか?
その気持ちを自分の中にだけ留めずに、周りの仲間と共有していきましょう。
自分の中だけで考えていると、出来ない、無理だと感じるかもしれませんが、人に話すことで誰かが協力してくれたり、意見をくれることもあります。
やりがいは人から与えて貰うものではなく、自分次第で掴むことができるものでもあると思います。
もしあなたが、人の意見ばかり聞いている、受け身になっていると感じていたら、とても勿体ないと思います。仕事で達成したいことなどあれば、発信者として是非一度周りの仲間と関わってみてくださいね。
③徹底した自己分析を行う
5年前の就職活動の時、あなたも自己分析をやってきたと思います。それと同じ自己分析を、自分自身と向き合うという意味でもう一度やってみてください。
自分の性格、強みや弱み、実現したいことなどを、いつまで、どのように、どのくらいと詳しくまとめていきます。
それに加えて、今の自分の生活に必要なお金やいつまでにどれくらい貯金したいなどもあれば、一緒にまとめていきます。
自分自身について深く知ると、その後の行動を冷静に判断することができます。
例えば、①のように転職を選択した場合、キャリアアップ出来る、新しい知識と経験が身に付くという魅力もありますが、同時に、すんなり就職出来るのか、生活出来るのかという不安が付きまといます。
このように、自分に合った現実的な選択をするには、徹底した自己分析が不可欠です。
自己分析をするメリットは、退職するにしてもしないにしても、今後自分がとるべき道筋が明確になるという点です。
後悔しない選択をするためにも、是非行ってみてください。
最後に
いかがでしたか?仕事を辞めたいと感じた時は、必ず理由があると思います。職場環境が辛い、キャリアアップしたいなど、あなたなりの思いがあると思います。
辞めても、辞めなくても、一度しかない人生なので、後悔しない道を慎重に選んでくださいね。
あなたが、自分らしく働けるように、影ながら応援しています!
まずは、あなたの転職力を診断してみませんか?
もし、今の仕事を辞めたいなら、まずは転職できるかを調べてみましょう。
@typeに無料会員登録後に、非常に簡単に診断できますので一度テストしてみてください。
(無料会員登録後にテスト診断できます)
※@typeに無料登録後は、こちらから診断テストへとお進みください(⇒診断テストに進む)
【製造業 5年目】同僚が原因で辞めたいです
仕事は製造業なのですが、車の部品を加工する会社でNC旋盤という機械を使用して車のブレーキの部品などを加工する会社に勤務してます。 仕事を辞めたいと悩んだきっかけは同僚です。 入社した時に42歳の男性(経験者)と偶然にも一・・・
【営業アシスタント 5年目】上司の事が生理的に無理で辞めたいです
以前、広告代理店の営業アシスタントの仕事をしていました。正社員として丸5年働いていました。私が「仕事を辞めたい」と悩んだきっかけは上司です。 どんなに円満退社をした人でも、きっと半数以上の人は人間関係が大きく関わっている・・・
【SE 5年目】先輩との人間関係や給与面に不満を覚え辞めたいです
ITの仕事は大変魅力的で面白いです。最新のテクノロジーを学んで自分らしい仕事を行っていく事は大変重要です。ウェブの世界はテクノロジーの知識やデザインに関する高いセンスが求められる大変難しい世界です。 しかし、この分野の知・・・
【公務員 5年目】最終電車でも帰れないぐらい激務で辞めたいです
私の夫の話ですが、夫の仕事は公務員です。公務員といえば5時には帰れるというイメージがあるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。 夫が入社5年目のとき、自治体の予算を編成する業務を行っていたのですが、予算を編成・・・
【調理師 5年目】うつ病になり辞めたいです
私は調理業務に関わる仕事をしています。私が入社5年目で仕事を辞めたいと悩んだきっかけは、職場の人間関係がギクシャクして自分の仕事も認められなくて同僚から「辞めろ」とか「給料泥棒」と罵られうつ病を発症したからです。 あの時・・・
【介護職 5年目】上司との関係に疲れ辞めたいです
ヘルパーの資格を取り、老人介護施設でオープニングスタッフとして働くことになりました。 スタッフは15人程度で経験者も含め、同じ年代の子が多く、最初から全員で施設を立ち上げている感じがあり、スタッフの団結力が強かったのです・・・
【イベント制作会社 5年目】新規事業の責任者を任されることになり辞めたいです
私が仕事を辞めたいと思ったのは、勤めていた会社の新事業への突然の参入でした。 私が勤務していたのはイベント製作会社で、日本が好景気に沸いていた頃は各地の博覧会や企業の社名変更のパーティなどで、こちらから営業したことがない・・・
【パチンコ 5年目】会社の体質に嫌気が差し辞めたいです
私はアミューズメント(パチンコ業)接客職を入社当時から継続して接客業務をしています。 仕事を辞めたいと悩んだのは、このパチンコ業界の接客レベルはかなり高レベルな教育を行い実施していますが、一般社員、アルバイトの定着率が非・・・
【食品メーカー営業 5年目】足の引っ張り合いに嫌気が差し辞めたいです
大学を卒業後、新卒で食品メーカーの営業職に就きました。業界内で4位の中堅メーカーです。 仕事内容は、自社製品を取り扱っている小売店に対し、新商品紹介・発注促進等の営業活動を行うことです。100件程度の取引先を担当すること・・・
【医療事務 5年目】患者の対応でストレスが溜まり辞めたいです
私は医療事務として働いていました。医療事務で働こうと思ったきっかけは、医療事務は楽だということを聞いていたからです。 しかし、実際に医療事務として働いてみると、とても仕事がきつくて耐えられないような仕事でした。中でも一番・・・
【塾講師 5年目】モンスターペアレントの圧力でうつ状態になり辞めたいです
私は、個別指導塾のスクール長として働いていました。私は大学時代に人に何かを教える仕事に就きたいと思いました。なぜかというと、人を育てることで、その育てた人たちが、日本を支える原動力になると思ったからです。 なので、私はそ・・・
【広告代理店営業 5年目】ストレスが溜まりに溜まって辞めたいです
私は広告代理店の営業職として、新規開拓で毎日色んな企業に営業をかけていました。新規開拓の営業としては、具体的には2種類の営業方法がありまして、一つが電話営業です。 一日100本から200本の電話をかけて、なんとかアポイン・・・